すき間ができやすい場所を重点的に気密施工(中古住宅リノベーション・レポート8)

「暖かい家」には断熱性能の高さが必要ですが、それと並んで大切なのが「気密性能(気流止め)」です。家のすき間をできるだけなくすことと、壁の中を冷たい空気が通らないように措置することがなければ、せっかくいい断熱材を施工しても暖かい家にはなりません。

断熱材を施工した壁の上から気密ポリエチレンフィルムを貼っていきます。壁に沿って立ち上げておいた床工事の際の気密フィルムと連続させて、すき間なく施工するのがポイントです。

 

「そもそも家にすき間になんてあるの?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。ですが、住宅には欠かせない設備のある箇所が、実は「すき間」になるんです。

その一つがコンセント。気密工事はまさに「電気など設備配線・配管との戦い」と言っても過言ではありません。こうした壁の中に配線を通している箇所はどうしてもすき間ができるため、丁寧な気密施工が必要です。

写真の左下あたり、白いテープで囲ったところがコンセントです。

まず気密性を保つための気密コンセントボックスを付けてから、従来のコンセントボックスを設置。さらに、壁に入っていく配線の周辺をコーキングしてすき間を埋めていきます。

 

きちんと気密施工ができているかどうかは、コンセント付近に手をかざして、すき間風を感じるかどうかでチェックすることができます。すき間風がなければOKです!

こちらは換気口です。外につながるスリーブ(筒状の管)の周りを気密テープで止めて、すき間ができないようにしました。

天井にある点検口にも気密フィルムを貼りました。こちらには、断熱用のグラスウールを300㎜厚で施工しています。

最後は家の造りを考えた気密工事です。Fさま邸は2階に広めのバルコニーがあり、その真下が玄関という配置でした。玄関の上部は外と接している場所になります。

基本的に、状態の良かった天井は改修せず現状維持することにしていましたが、玄関については天井部分にも気密施工を行いました。

☆-☆-☆-☆-☆-

今回は外周壁の気密施工のお話しが中心になりましたが、リフォームでは間仕切壁や1階屋根部分などの「気流止め」がとても大切になります。いつも強調している部分です。

気流止めについてはこちらの施工例もご覧ください。

https://attaka-house.jp/workscategory/kiryu/