
気流止め工事現場のショート動画
あったかハウスの技術
こんにちは。 この夏は暑いですね!! そんな中、河合は札幌市内で気流止めによる断熱リフォーム工事を進めております。 寒い住宅の断熱性能を高めるには、壁に入っている断熱材の性能を100%発揮させるための「気流止め工事」が必…
あったかハウスの技術
こんにちは。 この夏は暑いですね!! そんな中、河合は札幌市内で気流止めによる断熱リフォーム工事を進めております。 寒い住宅の断熱性能を高めるには、壁に入っている断熱材の性能を100%発揮させるための「気流止め工事」が必…
リフォームノート
河合のリフォームノート23 N邸は、札幌市に建つ平成8年(1996年)築、28年前に新築された木造在来工法。分譲住宅でした。 家の面積は約30坪(約98㎡)3LDKです。 ☆きっかけ☆ 窓まわりが寒くて困っ…
リフォームノート
河合のリフォームノート22 Kさんは、昭和63年(1988年)に建てられた全国大手住宅メーカーのツーバイフォー住宅を平成23年(2011年)に中古住宅で購入しました。買った当時は築23年、現在は築36年になりました。 &…
リフォームノート
河合のリフォームノート21 Tさまは、昭和61年(1986年)ころに建てられた家を、約12年前に中古住宅として購入。現在、築38年。 2~3年前から屋根のトタンにサビが目立ってきたので塗り替えを決断。 昨年…
リフォームノート
河合のリフォームノート20 築16年、2000年代後半のお宅は、スタイリッシュな金属サイディング。4年前にサイディングを塗装し、その際に窓まわりのコーキングの上から新しいコーキングを施しています。 2023年10月に、雨…
リフォームノート
河合のリフォームノート19 2000年に新築し、築24年のおうち。 『お湯を出すと、どこからか水が噴き出る音がする。それがだんだんと大きな音になってきた。 ボイラーの元栓バルブを閉めると音が止まることがようやく最近わかっ…
リフォームノート
河合のリフォームノート18 今年2月の初めにSさまからキッチンなどのお湯が出なくなったと連絡があり、暖房給湯一体型電気ボイラー(電気暖給ボイラー)のメーカー(メンテナンスサービス)に連絡を入れ修理の手配を取りました。 &…
F邸リノベーション(23-24年)
今年2024年の1月末、ついにFさま邸のリノベーション工事が終了しました。築27年の中古住宅がどのような変貌を遂げたのか、完成した家の中をご覧ください! ※大雪の中の竣工写真となりました。 玄関は木目の温かみが感じられる…
F邸リノベーション(23-24年)
およそ3カ月かけて進めてきたリノベーション工事もついに最終工程を迎えました。最後の作業は、玄関ドアの交換です。 まずは古い玄関ドアを撤去。傷んでいない外壁は改修せずそのまま使うため、外壁材をはがさないと撤去できないドア枠…
F邸リノベーション(23-24年)
これまで住宅性能を中心にリノベーション工事のことをお伝えしてきましたが、今回は間取りの変更についてです。暮らしやすく間取りを変えるのもリノベーションの大事なポイントになります。 施主のFさまご一家はご夫婦と3人のお子さま…